あゆみと運営
● 園 章
あゆみ
法人の前身は、社会福祉法人扶貴福祉育成会と称し、故荒木清次氏が
「幼児は将来の社会を担う大切な宝であり、心身共に明るく健やかに育成させる」との信念のもと、
浄財を拠出して、昭和54年11月6日に設立。
翌年の4月1日には「はま保育園」(定員76名)の名称で、保育園運営をスタートさせる。
平成5年4月1日には、現在の社会福祉法人俊英舘福祉事業会に変更し、
その後、運営規模も拡大し、また新たに第2保育園、分園も開設してきた。
1979年11月6日 (昭和54年) |
社会福祉法人扶貴福祉育成会を設立 |
---|---|
1980年4月1日 (昭和55年) |
「はま保育園」(定員76名)を開設 |
1989年11月6日 (平成元年) |
創立10周年 |
1993年4月1日 (平成5年) |
法人・園名称を 社会福祉法人俊英舘福祉事業会・俊英舘保育園に変更 |
1993年4月1日 (平成5年) |
定員を90名に変更 |
1996年4月1日 (平成8年) |
定員を120名に変更 |
1999年11月6日 (平成11年) |
創立20周年 |
2002年4月1日 (平成14年) |
「俊英舘第2保育園」(0歳~2歳 定員45名)を開園 翌年、3歳児も受入れ(定員変更なし) |
2003年5月1日 (平成15年) |
俊英舘保育園の分園「こぐま園」(定員28名)を開園 同時に分園含め定員を150名に変更 |
2007年6月1日 平成19年 |
俊英舘第2保育園3階部分を増築、5歳児枠まで拡大 定員を60名に変更 |
2009年3月30日 (平成21年) |
定款変更(基本財産の増・俊英館第2保育園) |
2009年11月6日 (平成21年) |
創立30周年 |
2010年4月1日 (平成22年) |
俊英舘保育園本園130名、分園20名に変更 |
2011年4月26日 (平成23年) |
定款変更(理事定数の増員) |
2012年1月16日 (平成24年) |
定款変更(理事定数の減員) | 2013年4月1日 (平成25年) |
俊英舘第2保育園の定員を70名に変更 |
2015年4月1日 (平成27年) |
こども・子育て支援法により定員の変更 俊英舘保育園 認可定員139人(利用定員136人) 同 分園 認可定員 20人(利用定員 14人) 俊英舘第2保育園 認可定員119人(利用定員 70人) |
2015年9月28日 (平成27年) |
分園こぐま園を再整備し移転 |
2017年4月1日 (平成29年) |
俊英舘保育園の定員を136人に変更 |
2017年4月1日 (平成29年) |
定款変更(社会福祉法改正に伴うもの) |
2018年4月1日 (平成30年) |
俊英舘保育園の定員を132人に変更 |
2019年9月16日 (令和元年) |
創立40周年記念式典並びに保育園園歌制作発表会 |
2020年4月1日 (令和2年) |
俊英舘保育園 認可定員130人(利用定員128人)に変更 同 分園 認可定員30人(利用定員20人)に変更 |
2020年11月1日 (令和2年) |
俊英舘保育園 利用定員を110人に変更 | 2022年4月1日 (令和4年) |
俊英舘保育園 利用定員を90人に変更 |
2022年7月29日 (令和4年) |
定款変更(社会福祉事業の追加) |
運営
● 運営主体
社会福祉法人俊英舘福祉事業会
● 理念・目的
利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的に
第二種社会福祉事業の保育所を運営(定款抜粋)
● 組織・施設
● 評議員
- ○ 評議員
- :7名
- ○ 任 期
- :4年
● 役 員(理事会)
- ○ 理 事
- :6名(うち理事長 1名、常務理事 1名)
- ○ 監 事
- :2名
- ○ 任 期
- :2年
● 評議員選任解任委員会
- ○ 委 員
- :3名
- ○ 任 期
- :4年
● 所在地等
- ○ 法人本部
- :俊英舘保育園内
- ○ 俊英舘保育園
- :〒538-0035 大阪市鶴見区浜2丁目5番14号
電話06-6912-0045
FAX06-6912-6111 - ○ 分園(こぐま園)
- :〒538-0035 大阪市鶴見区浜4丁目12番16号
電話06-6915-8800
FAX06-6915-8800 - ○ 俊英舘第2保育園
- :〒538-0037 大阪市鶴見区焼野1丁目2番18号
電話06-6915-2211
FAX06-6915-2111
● 職 員
- ○ 園長
- ○ 保育士
- ○ 看護師
- ○ 栄養士
- ○ 調理員
- ○ 事務職員
- ○ 業務員