申し出処理
俊英舘保育園・俊英舘第2保育園利用者の皆様
―利用者と保育園のコミニュケーションの活性化を目指して―
個人の尊重と自立支援を柱とした、社会福祉の在り方を見直すための改革が進められ、平成12年6月に「社会福祉法」が成立しました。
当園でもこのような法改正の趣旨に沿って、利用者と保育園のコミニュケーションの活性化を目指して、「福祉サービスに関する苦情解決システム運営要項」を設け、利用者皆様の苦情等に的確に応え、よりよい保育園づくりを進めてまいりたいと考えております。
● 目 的
- ① 苦情等への適切な対応により、利用者の理解と満足感を高めることを目的とします。
- ② 利用者個人の権利を擁護すると共に、利用者が保育サービスを適切に利用することができるよう支援する事を目的とします。
- ③ 納得のいかないことについては、一定のルールに沿った方法で円滑・円満な解決に努めることを目的とします。
● 解決の体制
- 1.解決のための園内体制について
-
保育園に関する苦情等を解決するため、責任者及び受付担当者を次のとおり配置していますので、
各保育園に関する苦情等は、受付担当者へお申し出ください。- ① 解決責任者:園 長
- ② 受付担当者:総括主任保育士、主任保育士、副主任保育士
- 2.解決のための第三者委員について
-
直接保育園に言い難いことや、何度言っても解決しないようなことを解決するため、
第三者委員として次の1名の方に依頼しました。第三者委員へ直接、苦情等を申し出られるか、
または保育園への申し出に際し立ち会いをお願いする等ができます。① 第三者委員:近藤 遒 氏
住所:大阪市天王寺区東高津町12-10
電話:06-6761-1171
● 申 出
- ① 苦情等は、直接保育園の受付担当者に申し出てください。
- ② 解決責任者である園長へ直接申し出ることもできます。
- ③ 保育園でお願いしている第三者委員へ直接申し出ることもできます。